<インド占星術>サンヤーシヨーガ
秋の夜長にインド占星術。
昨夜ぼんやりと
ホロスコープを眺めはじめたら止まらなくなり、
気づいたら日が変わっていました。

サンヤーシヨーガ。
前世で僧侶や修行者、聖者だったと言われる
インド占星術のホロスコープの配置。
サンヤーシヨーガは、
いくつかの条件がそろって成立するのですが、
修行者感ゼロのわたしのホロスコープにも
なぜかこのヨーガがあります。
ナヴァムシャといわれる
前世のカルマ(行為)の結果や
潜在意識、人生の後半をあらわすといわれる
D9チャートで
2つのサンヤーシヨーガがあるのです。
わたしの場合は、
*火星支配の9室在住の月が
土星のコンジャンクションと
火星からのアスペクト。
しかもD1チャートでは
土星は減衰+ガンダーンタのヴァルゴッタマ。
*12室にケートゥ在住で
9室支配の火星のアスペクト。
2つともダルマをあらわす9室に絡んでる、
というのもミソらしい・・
シンプルにみると
9室の月(こころ)が
めちゃくちゃ傷ついている
+
12室のケートゥで
手放しを余儀なくされる
そんな感じでしょうか。
月が凶星の影響を強く受けているので
傷といえば傷だけど
僧侶や修行者という見方をすると
「世俗から離れて、心を制御する鍛錬をした」
ってことでしょうか。
その記憶の名残りなのか
このヨーガを持つ人の人生や心の傾向として
*一人が好き(一人の時間がとっても大切)
*感情を抑え込む
*幼少期に困難な経験をしている
*社会的な成功よりも
精神性の成長や充足を求める
*ものごとを深く考える
*晩婚または結婚しても離婚する
(または結婚しない)
等々があるようです。
離婚以外はほぼ当てはまります。
とはいえ、
僧侶や修行者、聖者だった?
そんな記憶はあるはずもなく。
インドの聖者や聖典に触れるような
過去生だったなら
なんだかちょっと嬉しい♡
でもそんなはずはありません。。
そろそろ人生の後半戦に
入ろうとしているけれど
山に引きこもる予定はないし、
修行者になる兆候も今のところ
まったくありません(笑)
一つ楽しみなことは、
以前鑑定していただいた方から
「その傾向はこれから。
年齢を重ねるごとに生きてくる」
「ダシャー(人生のながれ)でみると、
⚪︎⚪︎歳以降、生き方がかわるかも?」
と言われたこと。
何歳かは秘密です♡
サンヤーシヨーガが
自分の人生にどんなふうに生かされるのか、
未来で唯一楽しみなこと。
過去や未来に想いを馳せつつも、
やっぱり大切なのは
いま現在の自分自身なんだけど。
それを知りつつ
過去や未来へのインナートリップを
楽しませてくれるのも
インド占星術の魅力の一つかな
と思っています♡